y-matsui::weblog

電子楽器、音楽、コンピュータ、プログラミング、雑感。面倒くさいオヤジの独り言

世界で一番美しい元素図鑑

http://www.sogensha.co.jp/special/TheElements/ マツコの知らない世界で紹介された本を買った。 紙の図鑑を見て感嘆したので、iPadアプリの方も買った。 本を買ったらアプリもダウンロードしてくれとありがたいのだが。 (何せ、両方合わせて5600円にもな…

朽ちていった命 ー 被曝治療83日間の記録 ー NHK 東海村臨界事故取材班

JCO臨界事故の被害にあった大内さんの壮絶な治療ドキュメント以前ネットで写真だけ見たことがあった。 その時は、放射線って怖いなと思っただけだった いや、写真の強烈なイメージが焼き付いてしまった。 平静を装うとしても無駄だった。 明らかに動揺してい…

日本はなぜ、基地と原発を止められないのか / 矢部宏治

読めば絶望間違い無し。今も残る敵国条項、国連=戦勝国連合、希望して駐留していただいている米軍を裁く法律無し。 原発の上を超低空飛行する訓練 首都の制空権ロシア、中国、米国の四面楚歌日本の支配層の売国…というよりも、支配層を支配する明文化されな…

ゼロ / 堀江貴文

何度も書店で買うことを躊躇い、昨日買った。 ホリエモンではなく堀江貴文というゼロスタートな男の 真摯な言葉の数々。思えば、ホリエモンの頃から、何冊か読んでいたが、 このゼロという自伝めいた本が1番染み込む。働くこと、時間を費やすこと、生きるこ…

思考をやわらかくする授業 / 本田直之

サラリーマンの惰性から自由になるための言葉

あした死ぬかもよ? / ひすいこたろう

人生最後の日に笑って死ねる27の質問明日死ぬかもしれないということを、リアルに受け止めイメージし 死から逆算して、今この瞬間を精一杯生きてみる…という、僧侶的、禅的な教え頭ではわかっているつもりでも一瞬一瞬をフルパワーで、死ぬ気で生きることは…

原発モノ二冊追加

原発危機と東大話法 / 安冨歩 傍観者の論理 欺瞞の言語日米同盟と原発 / 中日新聞社会部 隠された核の戦後史今気になるのは、何故こうなっているのかと、なぜ止められないのか原発を止めなければいけないことは誰の目にも明らかなのに、政権が、国民がこれを…

トップ1%の人だけが実践している思考の法則 / 永田豊志

常識を疑い、新しいルールを作れ認知、アプローチ、実行、分析、適応の5Aのサイクルにこだわれば、イノベーションを生み出すことができる 18の成功事例を見よ!…といった内容。 一晩でスラスラと読んでしまった。触発されたのは、顧客感動とかホスピタリティ…

We are 宇宙兄弟

宇宙飛行士の底力 宇宙を舞台に活躍する人達 を読んでいる。 宇宙を目指す人達のピュアな情熱や強いハートに惹かれる 昨日、狭いMRIの機械に入っているとき、 こういう状態に長時間、不安に苛まれながら放置されたら、 狂わずにいられるのだろうか?などと考…

ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験

面白い本だ。 宇宙飛行士の試験を追ったドキュメンタリー。 少し前のエントリで、仮面ライダーフォーゼに出てくる名言について書いた。絶対的な力の恐怖を!それがもたらす絶望を!何もできない己の無力さを!これって、宇宙空間に放り出された宇宙飛行士が…

原発のウソ / 小出裕章

抑制された本物の知性。 電力を生み出す手段としての原発は、すでに破綻している。 その他の理由があるということだ。 世界的なエネルギー争奪戦争や、核兵器への転用や、政治とのどす黒い癒着。 独占的な価格を維持できる電力業界のモラルハザード。 そんな…

お前なんかもう死んでいる / 有吉弘行

プロ一発屋に学ぶ50の法則 甘えて生きてるサラリーマンに警告!! タレント本を久しぶりに買った。アナーキーだ。 毒づいているが正論。非常に心地よい。ちゃんと考え、自分の体験と一体になった言葉の数々。 この人の前で甘っちょろいことを言ったりしても…

WIRED復活

WIREDが書籍で復活した。あのセンスの良い”テクノロジー・思想雑誌”を手にとって読める幸せ。 ・・とはいえ、毎月ではなく、次は、秋に出るらしい。 もう、一生購読したい。まとめてお金払っちゃうからさぁ、続けてよ。

ウィキリークスの真実! (別冊宝島)

最近存在感を増しているウィキリークス(→wikipedia記事)について、コンパクトにまとめられた1冊。 ウィキリークスの創設者ジュリアン・アサンジ氏のインタビュー記事などから構成されている。 なぜ、ウィキリークスに期待をするのかというと、福島第一原発…

原子炉時限爆弾 / 広瀬隆

amazonの記事 学生時代、東京に原発を!を初めとする広瀬氏の著作を色々と読んだ。 クラウゼヴィッツとか金融資本とか。 つい最近まで、”ちょっといっちゃった陰謀論者”と思っていたのだが、311を予言するようなことをずっと主張してきたと知って、「あぁ、…

ツチヤ教授の哲学講義 /土屋賢二

言論自滅列島/斉藤貴男・鈴木邦男・森達也 を購入。土屋先生の本の方は、前書きを読むだけでもにやけてくる。いつもの土屋節だ。 タイトルからして、例のバカ売れ哲学講義本のパクリだ。 ・・・と思って目次を見てみると、「アレ?まともな哲学かもしれない」…

MOT(技術経営)とかイノベーションとかが気になる

いきなり数千円の専門書はリスキーなので、軽めのモノからいってみる 通勤大学MBA 11 「MOT テクノロジーマネージメント」 通勤大学MBA 14 「クリエイティブシンキング」 クレイトン・クリステンセンの破壊的イノベーション論がわかる本R&Dとはあんまり関係…

もう、本が魅力的過ぎる!

読むスピードがまったく付いていっていないのに、買ってしまう。 今回は、Google本と陰謀本「ビジネスで大切なことはすべてGoogleが教えてくれる」という本と 「検証 陰謀論はどこまで真実か」という本Googleの方は、マーケティングの分野からGoogleと接して…

またまた積読を追加

「まんがと図解でわかるニーチェ/宝島社ムック」 ニーチェと書かれていれば何でも買ってしまう悪い癖がある。 ついにマンガになっちゃったか。(一見小難しそうな話題を、マンガにするのは最近のブームか)「日本のタブー/副島隆彦」 文学作品に隠された真実…

”地名で分かるオモシロ日本史”も購入

カタカナ地名の謎が書かれていない。残念。

”coco壱番屋 答えはすべてお客様の声にあり”も購入

coco壱番屋(通称:ココイチ)に毎週お世話になっている身として、coco壱番屋の創業者のお言葉を聴かないわけには行かない。以前より、ココイチ店内のレジ付近に”繁盛させたければお客様の声を聞け!”という本が置いてあり、いつか読みたいと思いつつも、「…

”図解でわかる!ニーチェの考え方”を購入

図解が分かりやすいかどうかは別として、ニーチェ本を見つけると、手に取らずにはいられない。 さらさらっと読めそうで、一時の清涼剤として良さげ。

ズルいヤツほど成功する! という本を読んだ。

書店でパラパラと目次を読んでいたら、あまりにもくだらない心理テクニックのオンパレード。 しかも、会社の人間で、これと瓜二つなことを良く実行していて、「手の内を調べてやれ」と意地悪な理由で購入したというわけ。 ほめた直後に叱るなど感情を揺さぶ…

なぜ日本書紀は古代史を偽装したのか / 関裕二を読了した

・・が結局良く分からなかった。仮説なのか推測なのか事実なのか、もやもやした中で、突然の断言。 論理構成をメモしながら、登場人物の関係をチェックしながらでないと、まったく理解できない。 そんな時間も手間も掛けられないので、「よくわからんな」・…

なぜ「日本書紀」は古代史を偽装したのか/関裕二

またまた怪しげな一冊。 以前の3冊を読了していないうちに、積読な一冊を追加してしまった。 「歴史とは勝者の都合が良いように偽装されているはずだ」という前提の元に、「誰が、どんな正史を覆い隠すために偽装したのか」を解き明かしていく歴史ミステリー…

中島本”私の嫌いな10の言葉”を読了

人の愚痴をずっと読んでいるのは、とても辛いことだ。 極度に粘着質で、攻撃的で、面倒くさい。”私の嫌いな10の人びと”を読んでいる時は、世相批判というか、現実と戦っている風情があり、「ふんふん」と同感しつつも読んでいたのだが、こちらの”10の言葉”の…

中島本”私の嫌いな10の人びと”を読了。

普通の人、特に、世間的に(マジョリティが無意識に承認する)善意の人に対して、中島氏は”不快だ””嫌いだ”と表明する。 少数者に対する傲慢さや、排他性がそこには隠されているから。 言っている事、物凄く良く分かる。 でも、普通の人は、中島氏のように合…

読書の進捗

ガンダムと日本人 / 多根清史 を1章のみで放棄。ガンダムに軸があって、日本人論に展開しているのではなく、筆者の日本人論を展開するにあたって、アイコンとしてガンダムを利用しているかのような内容にがっかり。例えに整合性が無く、すっきりしない。 ジ…

古代史モノの3冊を追加

日韓がタブーにする半島の歴史 / 室谷克実 本当は謎がない「古代史」 / 八幡和郎 日本語の正体〜倭の大王は百済語で話す / 金容雲 日本書紀、古事記、皇国史観の否定が基調で、特に”日本語の正体”では、「言葉とは巨大なる遺跡だ」と、日韓の言語比較から歴…

言葉の煎じ薬/呉智英を購入。

切れ味抜群のインテリジェンス 偽者知識人への一刀両断 言葉のプロフェッショナルだからこその正しさの追求 久々の呉節をじっくりと楽しもう。