y-matsui::weblog

電子楽器、音楽、コンピュータ、プログラミング、雑感。面倒くさいオヤジの独り言

TSFHのオケで16ピースのパズルを愉しむ

MuseScore という宝の山から、TSFHのMIDIデータを掘り出して、夜な夜なシンセでオケを作る日々。

当初は、どのトラックが何を鳴らすのかの見当も付かず、右往左往していた。

 

しかし、オーケストラスコアの記譜にルールがあり、また、MIDIチャンネルの使い方にも一定のルールがありそうだとわかってからというもの、正解に近づいてきた。

 

 

■もともと正解は書かれているのだが

 

オーケストラ・スコアを見て、譜面と照らし合わせれば、そこに楽器名が書いてあるわけなのだが、スコアは数十段、MIDIパートは16なので、スコアのパートとMIDIパートがイコールじゃないのがミソ。

 

 

■16ピースのパズルの解き方

 

16ピースのパズルで、10は必ずドラム

 

01-02-03-04 フルート、クラリネットオーボエバスーンなどが入り

05-06-07-08

ホルンを挟んでトロンボーン、チューバ、トランペットの金管が来て

09-10-11-12ではピアノ、ハープ、歌と打楽器からソロ弦楽器のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスと続く

13-14-15-16は

、チェロ、コントラバスと続く。

16チャンネル目がソロ楽器になっていたり、シンセベースになっていたりするし、管楽器のあとからドラムまでの間がシンセだったりする。

 

 

■フレーズを聞いて精度を上げる

 

木管金管鍵盤楽器の間が可変で割当を間違えることがあるが、弾いているフレーズと音域でわかるようになってきた。

 

キーはホルンを当てること。

木管楽器金管楽器も単音であることが多いので、中域で和音を出しているのはホルンだし、タンギングでスタッカートな演奏をするのはトランペット。

 

弦楽器は、単体の楽器を充てるか、ストリングスとして充てるかで悩ましいが、刻んでいるのか、伸びしているのか、音域はどのあたりかで、気持ちよく響く音をセンスで割り当てる。

 

ドラムの音源は、2,4拍にスネアが入っていればロックドラムだし、マーチングドラムのようなスネアが入っていればオーケストラキットで決まり。ティンパニがなっていれば確定。

 

 

■難しい場合

 

シンセや歌が入っている場合は少々むずかしい。

和音で白玉はオルガンか?歌か?と悩む。

シーケンスフレーズを奏でていたらシンセで確定といきたいところだが、ハープかもしれないし、はたまたマリンバビブラフォンかもしれない。

装飾的な効果を狙っているパートはセンスが光る。

 

ベルやハープを探り当てたときは「ビンゴ!」と叫びたくなる。

 

 

■響き出す瞬間 

 

パートごとに定位を割り当てていき、リバーブをかける、ソロ楽器にディレイをかけると、曲が生き生きと響き出す。

 

正解を探り当てたと確信できる瞬間だ。

弦楽器はリバーブをたっぷり、低音部は控えめ、フルートやトランペットにディレイをかけると最高。

 

ティンパニが入っている場合は、ティンパニの聞こえ方が気持ちいいバランスとリバーブで。

 

16ピースがピッタリとハマり、オーケストラが響き出す瞬間がたまらない。

 

正解を知ってて、機械的に割り当てていくよりも、耳を頼りに、創造的に楽器を割り当てていくのは楽しい。